横須賀市大津町|京急大津駅徒歩3分|君島整形外科|リハビリ・スポーツ整形・リウマチ

君島整形外科君島整形外科

〒239-0808
神奈川県横須賀市大津町1-20-5

混雑・空き状況はこちらから

Joint関節

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

原因

テニスをしている男性

安静時には痛みがないのが特徴になりますが、テニスをしている人だけがなるものではなく、テニスプレーヤーに多いことからこの名前が付けられたそうです。肘がかなり痛くなってから診察に来る患者さんが多く、手や足首を伸ばすことは自分が思ってる以上に負担がかかりやすいのにもかかわらず使いすぎて、腕の筋肉や腱(けん)が炎症を起こして痛みます。診断するには肘を伸ばしたままの状態で、片手で椅子などを持ち上げる。などの簡単なテストを行い、肘外側から前腕にかけての痛みを感じたら、上腕骨外上顆(じょうか)炎だと診断されます。
加齢や日々パソコンを長時間使っていることからくる疲労。テニスをやっていてボールがラケットに当たる時の衝撃や、疲労がたまり炎症を起こし、肘が痛くなる障害です。バックハンドで肘の外側を痛めるバックハンドテニス肘と、フォアハンド肘で内側を痛めるフォアハンドテニス肘があります。加齢による筋肉や腱(けん)の衰え、反復運動が繰り返されると関節にだんだんと負担がかかってきて、関節は消耗します。加齢やテニスでボールを打ったり、雑巾絞りや、よく手を使う軽作業、長時間のパソコン操作をしすぎて肘が痛くなったりします。

予防・治療

ストレッチをしている男性
  • 手の先から手首にかけてのストレッチ。
  • 湿布の使用。
  • ステロイドの注射。
  • テニス肘用バンドの装着。
冷やすべきか温めるべきか

テニスなどで急性の強い痛みに対しては冷やし、慢性痛になっている場合は、緊張をほぐして血流をよくするために温めます。

パソコンを使う人はタッチパッドやショートカットキーを使用するようにし、手首用の枕を使い、手首の反りがあまりないように極力手を休ませてあげましょう。

肘関節離断性骨軟骨炎(野球肘)

症状

野球(ピッチャー)の画像

主に中学生から高校生の成長期に多い疾患です。野球での投球時や投球後に関節に激痛がはしり、進行すると日常的に痛みを感じるようになります。関節の骨同士がぶつかり、軟骨が損傷し、曲げたり、伸ばしたりが困難になります。
初期段階だと投球時のみ痛みを感じます。だんだんと肘の伸展や屈曲が困難となり、肘が動かず激痛が出ます。進行すると手術が必要となるので早めの受診と無理をしないことが大切です。

原因

繰り返しの投球により軟骨の使い過ぎや疲労、外傷により疲労骨折が発生することによって発症するのではないかと考えられています。足首や膝におこるものもあります。
我慢して投球を続けると動きが悪くなったり、成長していくにつれて、痛みが出やすい肘になってしまうので早期診断早期治療が重要です。

予防・治療

  • 半年から場合によっては1年半以上の投球動作の禁止。
  • 野球への参加が制限…選手にとってかなりつらい選択になりますが、野球からの種目変更や利き手交換を勧めることもあります。
  • 投球禁止にしても症状が改善しない場合は手術を勧めます。
  • 手術の必要性を見るためにレントゲン、エコー、MRI検査、CT検査などを必要に応じてやっていきます。

膝半月板損傷

症状

膝を抱える女性

そもそも半月板とはアルファベットのCに似た形をしている膝の、関節軟骨の板です。内側外側にある三日月のような形で、クッションのような働きで膝を安定させるという役目もしています。これが損傷することを半月板損傷と言います。膝を曲げたり、伸ばしたりする屈伸運動をすると引っ掛かりや痛みをかんじます。悪化してしまうと、膝に血や水がたまってしまったり、膝が急に動かず歩けないくらいの激痛になります。

原因

サッカーをする少年

スポーツなどのけが、年を取ると傷つきやすくなっていて外力が加わって損傷したりします。

スポーツが原因

バスケットボール、バレーボール、体操、サッカー、テニス、野球、スキーなど体重がかかった状況でひねる、ぶつかる衝撃によって損傷します。特に接触プレーのあるスポーツは注意が必要です。

例)バスケットボールのシュート後の着地、サッカーで走りながら急激に方向転換、ラグビーで横から膝にタックルされたなど。

加齢によるもの

40歳から50代ではちょっとした外力が加わっただけでも、損傷が起こりやすく加齢に伴い半月は変性して行きます。
リハビリテーションや抗炎症薬の処方など保存的治療で症状が改善する場合がありますが、改善しない場合には手術を行います。
手術法には切除術(損傷した部分を切り取る)と縫合術(損傷した部分を縫い合わせる)の2種類があり、通常は関節鏡を使った鏡視下手術を行います。

予防・治療

保存療法(非手術療法)
  • サポーター装具やテーピングなどの補助補強。
  • 痛み軽減でのリハビリテーション。
  • 膝にたまった水、血を抜いてもらう。
  • 消炎作用があるステロイド剤の注入。
  • 低周波や干渉波による電気刺激。

膝が伸ばせないなど重傷の場合は、破損した半月板を縫い合わせ、または切除する手術を行います。予防としては、足だけでなく腹筋や背筋、体幹(体の中心部)のインナーマッスルを強化したりします。

変形性膝関節症

症状

階段を降りる高齢女性

男女比は女性に多く高齢者になるほど高いです。
症状の現れ方、進み方は千差万別で個人差ありますが、最初のほうは歩き始めた時の違和感、力がかかる動作で痛みがでたりしますがしばらく休むと痛みがなくなります。
悪化していくにつれて膝が曲がらない・伸びきらない、正座や階段の昇降がつらくなってきます。炎症が起きているので、膝周辺が腫れ、熱っぽい、むくみ、膝に水がたまってるような重だるさを感じます。変形したりもするため、目でわかるくらい症状が重くなり、日常生活に支障が出るようになります。

原因

ハイヒール

クッションの役割をしている膝関節の、軟骨の使いすぎによるすり減りや大腿(だいたい)四頭筋の筋力低下、無理な動作が要因です。O脚や偏平足など足部の変形、靴なども要因です。
50歳以降になるにつれて患者さんの数が増えていき、骨折、靭帯(じんたい)・半月板損傷など後遺症として発病することもあり、あきらかな体重オーバーの肥満や遺伝子も関与しています。エックス線検査で診断し、必要に応じてMRI検査などをします。

予防・治療

保存療法(非手術療法)
  • 太もも(大腿(だいたい)四頭筋)の筋肉を鍛える。
  • 正座やしゃがみ込み動作、階段昇降は必要以上にしない。
  • 体重減量。
  • 膝を冷やさずに、温めて血流をよくする。
  • 痛み止めの内服薬や外用薬。
  • 膝関節内にヒアルロン酸の注射。
  • 可動域の拡大するようにリハビリテーション。
  • 治らない場合は手術治療も。

一度すり減ってしまった関節軟骨は、もとの形に修復されることは残念ながらありません。
痛みからの解放、痛くて曲がらなかったところを曲げられるようにするなど機能を高め、進行を遅らせることを目指して行われます。

装飾アイコン
求人案内
感染症対策について
トップへ戻る